陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬の介護記録や猫たちの日常も。
FIP新薬について
2020/10/10 Sat. 08:22
category:動物の病気のことなど
おはようございます。
今日は、猫さんのFIP:猫伝染性腹膜炎の新薬についてです。
認可前だけど、薬も出来たらしく
高額な薬代のクラウドファンディング支援も
見かけたりして、
深刻な病気が治る日が来るといいな・・
と思ってました。
※ 猫伝染性腹膜炎(FIP)(アニコムさんのサイト)
が、新薬にこんな問題のあることを知りました。
最近話題の猫伝染性腹膜炎の治療薬に関して
※神田アニマルクリニックの院長ブログを掲載させていただきます。
我が家のかかりつけではありませんが、問題点について、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました(´ω`人)
猫コロナウィルスは一般的なものだし、
発症する猫さんはごく一部だけど、
もし発症してしまったら余命の話が出るほど深刻なもの。

余命なんて話になったら・・って思うだけで
胃のあたりがきゅーっとする・・
我が家から里子に行った猫さんの弟、
里親さんが自ら保護した猫さんが
FIPを発症してしまい亡くなったことがあります。
その後、我が家からの子も検査したところ、
猫コロナウィルスに感染させてしまったと
連絡をいただきました。
幸い発症していませんが、
いつわが子の問題になるか・・
他人事ではないなぁと。

万が一があったら、
新薬使うってなるよなぁ・・
飼い主としては・・
獣医さん、専門家の見解と飼い主の希望、
難しいところですが・・
そんな時こそ、しっかり相談できるように、
日ごろからかかりつけ医との信頼関係を
大事にしたいとあらためて思った次第です。
今日が皆様にとって、安心できる1日となりますようにー。
🔔提供メニュー🔔----------------------
☆ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
お申込みお待ちしております☆
◆リモートのみ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています☆
★対面メニューは当面、基本的にお休みさせていただきます。申し訳ありません。
◆休止 [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
------------------------------------
食べなくなった時のために
2019/12/13 Fri. 08:29
category:動物の病気のことなど
おはようございます。
先日久しぶりにお会いしたご近所さん。
アッシュの毎日点滴通院途中などに
お会いすることが多かったのですが、
現在は3か月ごとくらいに偶然お会いします。
猫ちゃん元気にしてる?
お互いの近況報告の最初の質問です(笑)
その方の家には3匹の猫さんが居ました。
・ 去年1匹看取った後、2階に引きこもっていた8キロの茶トラさんが降りてくるようになったこと、
・ その茶トラさんが腎臓を悪くして、3キロまで痩せてしまっていること、
・ 旦那さんの背骨にガンが見つかり、その影響で立てなくなったけど、今リハビリで歩くようにしていること、
・ 猫ちゃんのケアや旦那さんの付き添いで結構大変なこと、
など、いろいろとお話しを聞きました。
食べなくなるってほんと困るんですよねぇ。。
なのでアッシュの介護時、一番助かったチューブダイエットの話を少ししました。

これは犬猫用ハイカロリーと犬用ヘパケア:肝臓ケア、他にキドナ:腎臓ケアも使いました
ホットケーキの粉みたいな粉末で、
〇 液体のものよりも保存が効く
〇 状態に合わせて、飲みやすく濃さを調整できる
〇 1袋100kcalあるので、効率よく栄養の摂取ができる
〇 腎臓ケア用もある(ワンコ用は肝臓ケアもある)
〇 食欲がない時でも、シリンジで口に流すと比較的良く飲み込んでくれていたこと など
※気になる方は、このブログをチューブダイエットで検索していただくと関連記事が結構あります( ´艸`)

なつかしのアッシュの介護食
ムーにも盗み食いされたっけ。。チューブダイエット...( = =)

食欲無くても、適度にお腹に栄養入れると良く眠ってくれてたなぁ。
いつもお話しを聞くと、猫ちゃんファーストの暮らしぶりに頭が下がるご近所さんは70歳近いと思う。
穏やかな日々になることを心から願います。
今日が皆様にとって、穏やかな1日となりますようにー。
🔔提供メニュー🔔----------------------
☆ホームページの案内サイトへ移動します
12月分の受付は15日締め切り予定です。宜しくお願いいたします☆
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
◆ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています☆
◆ [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
お申込みお待ちしております☆
------------------------------------
猫白血病・猫エイズキャリア
2019/09/10 Tue. 08:24
category:動物の病気のことなど
おはようございます。
食後のひとこま。
ソファにちょっと座ったらムーがやってきて、
スヤスヤ(˘ω˘)

今日も美味しく朝ごはん食べてくれたし、
お腹も壊してないし、
肉球ピンクのところの血色もいいし、
いつも元気でいてくれてありがとうーーー。
ネットで流れてきた悲しい情報を思い出していました。
保護団体さんから引き取った保護猫さんが
実は猫白血病キャリアで、先住猫さんに感染してしまったそう・・
インターフェロンとかやれることをやると書いてあったけど・・
悲しすぎる・・
猫白血病は、唾液でも飛沫でも感染する。
先住猫さんがノンキャリアの場合、
居住スペースはもちろん、トイレ、食器、接触はすべて分けないといけない。
というか、一緒には暮らせない。
子猫の検査結果は6か月くらいまでは安定しない。
陽性反応が出たら、
定期的に検査しながらある程度の月齢になるまで
里親さんが了承したとしても
(今回は検査してない?&知らせてもないみたい・・)
ノンキャリアの先住猫さんの居るお家に送り出してはいけないのに。。
見ず知らずの方のお話しでしたが、
なんかやりきれないなぁ。。
生後2ヵ月で保護されたムーは、猫エイズキャリア。
当初保護した方にアドバイスして、
病院で調べて陽性と出たとたん、
ゴリ押し気味に我が家に。
ムーのこと
メイはノンキャリアですが、
かかりつけ医と相談して、
適正に管理して、感染がないことを
確認して暮らしています。

むしろメイよりも元気でいてくれて、ほんとありがとうーー。
猫エイズキャリアはまだ管理のしようがありますが、
猫白血病キャリアは、かかりつけ医でも無理ですというレベルだもんねぇ。
(猫白血病キャリア同士で引き取るとかはあるらしい)
わたし自身も猫保護して里親さん探した時に
一番気を付けていたこと、
保護団体さんがそれをやってない?なんて・・
里親になる方も、迎える前に
もう一度検査をお願いするとか、証明書を貰うとか
必須だと思いました。
里親さん、先住猫さん、保護猫さん、みんなの幸せのために。。
今日が皆様にとって、優しい1日となりますようにー。
🔔提供メニュー🔔----------------------
☆ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
◆ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています☆
◆ [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
お申込みお待ちしております☆
------------------------------------
動物病院の医療費などなど
2018/05/31 Thu. 08:48
category:動物の病気のことなど
おはようございます。
昨日、PEPPYのメルマガで、
ペット保険会社が発表した
今年の医療費データが出てました。
以下抜粋です。(アイペットさんのデータらしいです)

(クリックすると別画面で大きくできます)
皮膚病と下痢は犬も猫も上位。
犬の骨折と膝蓋骨亜脱臼、
猫の膀胱炎と腎不全。
うんうん。
アッシュは膝蓋骨亜脱臼が
もともとあって気を付けてたなー。

異物誤飲は飼い主側の注意で予防可能。
ほんと、ほんと。。
アッシュも若いころにあったんです。
ゴムボールの破片を飲み込んでしまい、
時間と共にゴム片が硬ーく胃液で変化し、
腸に刺さって、ある日容態が急変・・
(たぶん2か月くらい胃にあったんだと思う)
救急で開腹したことがありました(大汗)
5日間の入院で、お会計21万だったっけー...( = =)
膵炎、前立腺肥大とかもあったね。。

ジョイはコンスタントに肝臓の数値が
不安定で定期的に検査して薬飲んでたしね。

毎月血液検査8,000円+薬で12,000円くらいかかってたっけー。
15年くらい前はそんなにペット保険も
いいのがなかったしなぁ。
メイムーも入ってない我が家です。
今のところ、メイムーコンビは大きな病気はないけどね。

13歳だしね。右半身麻痺あるしね。

10歳だしね。エイズキャリアだしね。
保険会社さんのデータは平均だし、
実際それよりも高いことがほとんどな気がするー。
看取る前までの通院費って案外かかる。
数十万~100万超え、
聞いたので最高は250万って方も居た・・
少しでも苦痛を取り除くために。
毎日の点滴代が・・・と諦めてしまう飼い主さんも多いらしいし。
(難しい決断だと思う。。)
QOLを保つため、
医療処置にかかるお金は
貯めておく必要あるもんね。
あらためて、
将来の医療費について
知っておくこと、
考えておくことは大事だなって
思った次第であります(* ̄0 ̄)/
おまけ:
アニコムさんの家庭どうぶつ白書のデータは
時々見ます。
いろんな切り口のデータがまとめてあって見ごたえあります。
おススメです( ´艸`)
今日が皆様にとって、健やかな1日となりますようにー。
🔔提供セッションのお知らせ🔔-------------------------
【対面セッション】
〇 ココロの荷物下ろしませんか?~オリジナルカウンセリング
〇 アクセスバーズ
【メールセッション】
〇 アニマルコミュニケーション
お申込みをお待ちしています☆
-----------------------------------------------------------
老犬のご飯の工夫
2018/03/13 Tue. 09:48
category:動物の病気のことなど
おはようございます。
東京は今日も晴れています(* ̄0 ̄)/
昨日は、買い出しの途中で
15歳のワンちゃんを
お散歩させている方と
お話ししました。
何度かお見かけして、
お話ししている方です。
ワンちゃんのお名前と年齢は
知っていますが、
お互いのニンゲンの名前は知りません(笑)
ワンコの飼い主さんあるある( ´艸`)
最近、いつものご飯を
あまり食べなくなったとのことでした。
今は、ドライにゆでたささみを
手で上げないと
なかなか食べてくれないと。
なので、我が家の場合を
少しだけお話しさせていただきました。

18歳8か月のころのアッシュ。
にょろにょろ( ´艸`)
アッシュは元気なころは
よく食べる子だったので、
さほど困ったことはなかったのです。
ただ、会陰ヘルニアで、排泄には
ほど良いう〇ちが大事だったため、
消化には気を遣ってました。
ドライとウェットの組み合わせで
ドライは軽く湯通しまたは半分程度ふやかしたり、
ウェットと混ぜて、適度な水分量にすること、
人肌程度の温度にすること、
飲み込みやすく、吐きにくい(がっついて食べて吐くパターンを避ける)こと、
食べやすい食器の高さ(低すぎない)など。

美味しく食べやすいのがいいワン♪
お話しを聞いていたら、
その子は風味と触感がメインなのかなーと。
なので、
湯通しして人肌&少しだけふやかす
市販の(お芋が好きだそう)ふりかけを
使ってみたらと伝えてみました。
よくお水を飲むようになったので、
(病院には行かれているそうです)
ご飯からも適度な水分を摂れると
身体への負担も減るかなと。
食事でなかなか栄養が
摂れなくなったり、
一次的な体力回復には
チューブダイエットなど便利なものも
あるってこともお伝えしました。
腎臓ケアや肝臓ケア用もあってほんと助かったもん・・
食欲ほぼ無くても、シリンジで飲んでくれたし。
介護最終段階のこの記事とか読み返して、ほんとそう思います。
介護に正解はないですが、
気持ちよく美味しく食べて過ごしてほしいなと思います♪
今日が皆様によって、気持ちよい1日となりますように\(゚∀゚)/
🔔提供セッションのお知らせ🔔-------------------------
【対面セッション】
〇 ココロの荷物下ろしませんか?~オリジナルカウンセリング
〇 アクセスバーズ
【メールセッション】
〇 アニマルコミュニケーション
お申込みをお待ちしています☆
-----------------------------------------------------------