fc2ブログ

陽だまりのココロ

東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など

アッシュ介護のあれこれ~膝蓋骨亜脱臼 

写真は今日のアッシュくん。
ご飯食べてズリズリマットの上に(一応頭が乗ってる)移動して、
寝た模様。
ツチノコっぽい^^
14769431880.jpeg

アッシュは3歳くらいの健康診断の時に、左の膝のお皿が
浅く、外れやすいことが分かりました。

カクッと外れて、自力で戻ってる様子で痛みもないため、
あまり激しい運動をせず(お散歩嫌いでよかった・・)
特にケアはしていませんでした。

今までで数回だけ、お散歩のときに「キャン!」と鳴いて
座り込んだことがあります。

おそらく、お皿が外れてはまる時に痛かったようで、
しばらく様子を見ると、その後炎症も痛みもなく済みました。

そんなこともあり、いわゆる関節ケアにはかなり前から
サプリメントでケアしています。

14769432100.jpeg

いろいろ試しましたが、ご近所で18歳7か月で亡くなるまで
よろけながらも歩いていたビアデットコリー(大型犬)が
摂っていたミドリイガイ入りのサプリを朝晩1粒ずつ
6年以上飲んでいます。

ペットメイト グルコサミン+
なんでも量産できないそうで、ネットではあまり取り扱いが
ないため、近所のペット用品屋さんで、まとめて買っています。

ペット博などで関節によさそうなサプリは見かけますが、
緑イ貝が1粒100mg入ったものはあまり見かけません。

何故効果があるのか?は詳しくは分かりませんが、
なぜか、足腰にとてもいい(結果となっている)緑イ貝です^^
14769432280.jpeg

短いあんよとかわいい肉球♪
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとしていただけると励みになります。
いつも、ありがとうございます!
にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
trackback -- | comment (0) | edit

PAGE TOP

アッシュの介護あれこれ~オムツ 

写真は2年前16歳のころのアッシュくん。
14769450440.jpeg

アッシュは子供のころ、トイレを覚えるのに
時間がかかりました^^
2か月くらいでやっと覚えて、トイレできた時に
ガッツポーズした思い出があります(笑)
覚えの遅い子はその後失敗しないとどこかで
聞いたのですが、本当にその通りで、排泄は
ほんとキチンとトイレでする子です。

16歳→まったく歩行もトイレも問題なし
17歳→後ろ足が少しよろけるものの、スタスタ歩くし、トイレもOK
そんなアッシュくんが、大喜びのご飯前に小走りで
ご飯を食べる場所まで行けなくなったのは、
今年5月の誕生日に18歳になってから1か月、6月くらいです。

後ろ足の踏ん張りがきかない時があって、歩く速度が落ちました。
そのため、トイレ!と思ってトイレまで歩いていく間に、おもらし^^
おもらしは拭き掃除すればいい&見ていられるときは
頃合いを見計らって、トイレに連れて行けばOKでした。

8月に入ってから、後ろ足の踏ん張りが更にきかなくなり、
おしっこしたところに、転ぶことがあるように。

もともとベッドも汚さないし、トイレもばっちりの本ワンにとっては
すごく不本意+身体が汚れるという状況に
オムツを使うことに。

メーカーなど調べて、この2つで試してみることに。
☆ユニ・チャーム
ユニ・チャーム マナーウェア→昼
ユニ・チャーム 男の子用おしっこオムツ→夜

☆第一衛材
第一衛材P-oneマナーオムツ→昼

結果、ユニ・チャームで行くことに。
ポイントは、吸収もなのですが、何せにょろにょろ(胴長)の
アッシュくん。
ずれます(苦笑)
そしてポークビッツずれて出ます(!)
そうすると、巻いておいたはずなのに、床にジョ~(号泣)
その上に、よろけてドテッ(溜息→溜息つきたいのはアッシュですね・・)

スタスタ歩ければまだいいのですが、立っていられないので、
横座りの体制で、ズリズリ前足だけで、移動します。
そうするとわずかな段差で(例えば滑り止めマット一枚5ミリ程度)
引っかかってずれる^^;

付け方も慣れていなかったので、何度かトライしましたが、
やはりユニ・チャームが一番ずれにくい。
(お腹のほうに工夫がされていてギャザーがついてます)

気になるコスパですが、
ペットシーツ100枚1200円くらいのものを1日5-6枚→72円/日
オムツ 40枚1650円くらいのものを1日5-6枚→250円/日
で、3倍強になりますが、身体を汚さなくていいこと、これから
トイレに行く素振りもなく出てしまっても安心なことを考えたら
こんなものかなとー。
本ワンも最初はやめれ!と嫌がってましたが、
慣れてくれました♪

会陰ヘルニアのため、大きいほうの排泄は
介助を必ずするので、巻くタイプで小のケアのみで
済んでいます。

お互いストレスためても仕方ないので、
今後もユニ・チャームさんにお世話になるつもりです。

番外編:
マナーパッドマナーウェアも試しましたが、イヤイヤ&面倒くさいということで、たんすの肥やしとなりました^^;
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとしていただけると励みになります。
いつも、ありがとうございます!
にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
trackback -- | comment (0) | edit

PAGE TOP

アッシュの介護あれこれ~会陰ヘルニア 

我が家の長男アッシュくん。先日18歳と5か月を迎えました。
14769432680.jpeg

1998年から一緒に暮らしていますが、シニア世代になって
からは、前立腺肥大や膵炎などにかかりました。

12歳のころ、前立腺肥大で腹圧があがった影響か、
お尻の穴の近くにヘルニアができてしまいました。

会陰ヘルニア

外科手術となるものですが、2歳からお世話になっている
主治医の先生と相談した結果、縫合しても年齢から再度
破れる可能性が高いという結論になり、その後は
ずっと排便の介助をしています。

穴ではないほうに出てこようとするのを、指で押して
介助します。

なので、もともとフルタイムで残業も時々ある
仕事をしていたのですが、外出時間を12時間以内として
常に排便時間を予測して、行動しています^^;

幸い98%は排便時に介助できています。
2%は申し訳ないのですが、留守中にもよおしてしまい・・
腹圧が上がった関係で、お腹を壊して粘膜便、血便
など・・起こすことが多いので、ステロイド入りの
抗生剤を置き薬として、もらってあります。
幸い、飲ませると1-2日で落ち着くのですが、
排便の回数がその間は増える&予測不能になります。
フルタイムで休めない仕事の時は本当に
胃がキリキリ^^;

なので、排便の介助も大事なのですが、
「お腹の調子を整える」 ことがメッチャ大事です。

療法食の繊維質・脂肪の含有量によって影響を受ける
こと&膵炎も起こしやすいので、
ロイヤルカナンの消化器サポート低脂肪をメインに
工夫しています。

この夏からは教えていただいた万能酵母液を作り、
フードにかけることでいい状態が続いています^^

私も朝夜と飲んでる万能酵母液。
お腹の調子はいいと思います。
玄米と黒糖とあら塩と水だけでできるのも簡単で
大助かりです。
メイちゃんムーちゃんの健康管理にも今後活躍しそうです。
今度機会を見つけて、講習会に参加したいと思案中です。

お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとしていただけると励みになります。
いつも、ありがとうございます!
にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
trackback -- | comment (0) | edit

PAGE TOP

プロフィール

カレンダー

カテゴリ

月別アーカイブ