陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬の介護記録や猫たちの日常も。
望ましい見送り方
2017/09/26 Tue. 10:07
category:アニマルコミュニケーション
9月の対面モニター募集は終了させていただきました。
ありがとうございました(*-ω人)
10月の募集は今週公開予定です。
日程が合わない等でお申し込み頂けなかった方、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
10月はもう少し日程を増やせそうですので、
どうぞ宜しくお願いいたします(*-ω人)
〇 9月のアニマルコミュニケーション有料メールセッションモニター募集をしています。
お申し込みをお待ちしております。
どうぞ宜しくお願いいたします(*-ω人)
-----------------------------
おはようございます。
今日も東京は暑くなるとか。
メイムーはご飯も食べてくれて、
食後のお昼寝タイムです(´∇`)
先程、ご近所のお友達ワンコさんが
今朝眠るように息を引き取ったと
メールをいただきました。
中型犬にしては長生きでの大往生。
アッシュとジョイを送った葬儀社を
教えてほしいとのことだったので、
慌ただしく返信しましたが、
その内ご挨拶させて頂きたいと思います。
Rちゃん、よく頑張ったねぇ。
ゆっくり休んでね。ありがとう(*-ω人)
家の子が高齢になると、
介護については積極的に準備される
方が多いように感じます。
反面、見送るときのことは
考えただけでも涙が出てきて、
考えたくないという方も多いかも。
そうなんですよね。
考えなくて良ければ、考えたくないですもんね。

何気に9才のムー。早いなぁ。
メイは12才だしね。
手厚くケアされて、最後まで家族と
いられて、眠るように旅立つ。
そうなれるようにも、
見送り方も含めてイメージして、
介護や必要な加療にあたるって、
実は前向きなことだと考えています。
アッシュの介護が本格化した時、
掛かり付けの獣医さんには
どんな風に見送りたいか私からお話ししました。
それを目標にして、
苦痛を減らしてQOLを保つ。
獣医さんもその辺の話は
「そんな話し聞きたくない」と
言われることもあるらしく、
通常は言わないんだそうです。

よく寝てるなぁ。気持ち良さそう♪
私の経験としては、伝えたことで
加療内容を決める時、
「やらないで(もしもの時)後悔する/しない」
も含めて相談できたのが有り難かったです。

天日干し、大事よね。
お腹もしっかりね(*´∀`)♪
最後にしてあげられること、
この世での最後の自分の役目。
そんなことをムーが爆睡してる横で
考えた朝でした。
今日が皆様にとって、何事も無難に想定できる1日となりますように\(゚∀゚)/
| h o m e |