陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など
よる年なみの健康維持
2018/10/31 Wed. 09:03
category:日常のこと
おはようございます。
今朝は冷え込んでますねぇ。
気温差に気を付けて、過ごしましょー(* ̄0 ̄)/
昨日は、
頭部MRIとMRAの検査画像を持って
神経内科へ。
総じて、特に問題なし(よーし!)
ラクナ脳梗塞は年齢並みにありました。
(もう10年以上前からあります(´ー`A;))
引き続き、片頭痛のコントロールや食生活など
気を付けます。
主治医曰く、片頭痛持ちの人って
脳が萎縮する人が少ないのだそう。
普段、片頭痛持ちなんて・・って
思ってますが、いいこと?もあるもんだ。
年齢を重ねれば、
手放しで健康そのもの!なんてことは
無いに等しいわけでー
それなりの健康を保つことを目標に
自分の身体を労わろうと思います。
メイムーのためにも元気でいなきゃねー。

シンクロしてて可愛い(´∀`*)

お手々揃えて、スヨスヨ~

みんな元気でいようね( ´艸`)
通院ウィークは、後半の消化器内科で終わり。
それまでに少しでも健康状態をよくしておきたいと思います。
手術前以来なので、たぶん血液検査がある・・
今日が皆様にとって、健やかな1日となりますようにー。
🔔お知らせ🔔---------------------
9月末に受けた手術に伴う療養のため、一部の対面セッションをお休みしています。
メールのアニマルコミュニケーションは再開いたします。
◆ 提供中:[メール]アニマルコミュニケーション
◆ 11月中旬以降の提供で受け付け中[対面]ココロの荷物下ろしませんか?オリジナルカウンセリング
◆ 休止中[対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------
子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出手術:術後1か月経過
2018/10/31 Wed. 08:55
category:子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出
2018年9月末に手術しました。
ご興味ない方はスルーしてください。
私自身、手術をされた方の体験ブログがとても参考になりました。
お役に立てるか分かりませんが、書いてみようと思います。
カテゴリ:子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出で関連記事一覧が見れます。
拙い記事ですが、よろしければお付き合いください。
==============================
9月27日に手術してから、1か月と少し(34日)経ちました。
退院後の自宅療養生活については
自宅療養生活その3
自宅療養生活その2
自宅療養生活その1
に書いています。
お腹表面の3つの傷が治ってきて、
お腹を押しても痛みもなく、
普通にしていれば全然平気です。
ゆっくり目に歩く、少しの買い物など
負担がかからないように気を付けながら
日常生活の動作は、
ほぼ出来るようになりました(*´▽`*)
※重いもの(5キロ程度)を持つ、走る、自転車はダメ
が、
「お腹の中を縫っているところ、
溶ける糸がちょうど柔らかくなるのが1か月以降です。
この時に腹圧をかけることをすると
少し傷口が開いて出血することがあります♪」
って言われているので、気を付けています。
自分自身の感覚としても
気にならないので、余計に怖いー。
腹圧ですが、最近出歩くようになって
気づいたことがあります。
我が家の近所は坂が多いのですが、
ゆるやかでも長い下り坂は
意外と腹圧がかかります(´ー`A;)
それから、たちっぱなし3時間くらいすると
やはり腹圧を感じます。
散歩して、お店でいろいろ見て回って、
買い物してーなんてやってると
2-3時間とか過ぎちゃいますし、
歩く歩数も目安の6500歩を超えてくるので、
気を付けるようにしています。
あと、低めでもヒールの靴は、
地味に腹圧がかかり続けるみたいです。
腹圧かかりすぎたかも?と感じるのは
下腹あたりがなんとなく重いような
張ってきた感覚がある時です。
そんな時は、自宅でおとなしくするようにしています。
お陰さまで、術後の出血以来、
出血は止まっているのですが、
この時期が一番気を付けた方がいい!
という看護師さんの教えを思い出し
過ごしていこうと決意をあらたにします(* ̄0 ̄)/
早いもので来週末は術後2回目の診察です。
血液検査は無く、
内診と問診だけの予定なので、
それまで養生したいと思います。
| h o m e |