陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など
(ニンゲンの)医療費計算、ちゃんと見ないとね
2022/01/23 Sun. 08:12
category:日常のこと
おはようございます。
今日は医療費計算についてです。
医療費控除のため、
Excelに金額を入力する時、
明細はあまり見ないのですが、
内容の把握もしないとねってことで、
複数の病院の診療明細を見比べてみました。

ムー『うん、ちゃんと見ないとね。』
ねぇ。ついついそのまま
金額だけ見て終わりにしてた(;^ω^)
でよく見ると、再診料に
特定疾患療養管理料なるものが
加算されているケースがあって、
3割負担で数百円違ってる。
(厚労省のページより)
B000 特定疾患療養管理料
(1) 特定疾患療養管理料は、生活習慣病等の厚生労働大臣が別に定める疾患を主病とする患者について、プライマリケア機能を担う地域のかかりつけ医師が計画的に療養上の管理を行うことを評価したものであり、許可病床数が200床以上の病院においては算定できない。
(2) 特定疾患療養管理料は、別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者に対して、治療計画に基づき、服薬、運動、栄養等の療養上の管理を行った場合に、月2回に限り算定する。
こちらのサイトが分かりやすかったです。
特定疾患療養管理料とは 〜点数・病名・オンライン診療を踏まえわかりやすく解説〜
ふむふむ。
だから、東大病院(200床以上)の明細には無いのね。
月に3回以上同じ病院を受診すると加算されてない。
なるほどね。
でも、特定疾患て何だろ?
以下、お茶の水医科大学のサイトから抜粋。
結核、癌、甲状腺疾患から、高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、心筋梗塞、不整脈、心不全等の循環器疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、喘息、胃炎、胃潰瘍、慢性肝炎、慢性膵炎など多岐に渡ります。
共通する点は、自然治癒しない慢性疾患で、継続的に病状の評価、定期的に検査、評価に基いて処方の調整、食事指導、運動指導、服薬指導等が重要な疾患です。単に薬を処方しているだけではなくて、全身の状態を長期的に管理していることを評価するものです。
ふーん。
慢性膵炎ってあるから、
毎月通ってる消化器内科は
該当するのね。

ムー『そうなんだー。』
でもさ、片頭痛で通ってる診療所も
毎回加算されてるのは、
ちょっと腑に落ちないなぁ・・
風邪や軽い胃炎の時、
かかりつけ医として
長年お世話にはなってるから、
”全身の状態を長期的に管理していること”
に該当するのかもね。
年末から、片頭痛予防注射が打てる
別の病院になって再診料が安くなったのは
このせいだったのかーとひとり納得でした。
明細もちゃんと見ないといけませんね。
無知でお恥ずかしいです(汗)
今日が皆様にとって、健やかな1日となりますようにー。
🔔提供メニュー🔔----------------------
☆ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
◆リモートのみ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています。
お申込みお待ちしております☆
★対面メニューは当面、基本的にお休みさせていただきます。申し訳ありません。
◆休止 [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
------------------------------------
| h o m e |