fc2ブログ

陽だまりのココロ

東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など

(ニンゲンの)腸内環境が決まる要因 

(提供中のサービスメニューは最後にあります☆)

おはようございます。

突然だけどさぁ、
ムーちゃんって
お腹の調子壊すこと
ほとんどないよね?
16423703710.jpeg
ムー『うん。そうね。』

お手々可愛いな(〃▽〃)

食べ過ぎた時ぐらいだもんね。
ベッツセレクションの活性炭入りフードは
大きいほうが硬めになるけど、
”すごい乳酸菌”フードや
乳酸菌入りちゅーる、
エビオスでちょうど良くなるもんね( ´∀` )

メイもほとんどお腹壊さなかったね。
14893663280.jpeg
仲良くくっついちゃって、
可愛いかったなぁ( ´艸`)

そんな腸内環境について、
先日消化器内科の主治医から
気になる情報を聞きました。

ニンゲンの腸内環境、住み着く菌の構成は、
3歳までの家族からの影響や
食生活で決まるそう。

で、その環境は大人になっても
食生活などで変えようとしても
たいして変わらないらしいです。

例えば、私は生野菜の消化が
得意ではないのですが、
そもそもニンゲンには
生野菜の消化能力はあまりなく、
さらに得意でない人は加熱するなど、
そのまま生は止めたほうがいいそうです。
14965367520.jpeg
消化が得意なおふたりさん( ´∀` )
今思えば、小さい頃のフードが
合ってたんだと思う。

身体にいい、腸内環境を整える
といって勧められた食品でも
食べて消化がいまいちなら止める、
食べてみて消化がいい食べ物、
試して合っているものを食べるのが
内臓への負担も少なくいいそうです。

勧められて試した青汁とかね・・
私、全然消化がよろしくないんです(苦笑)

昔FODMAPについても書いたなぁ。
関連記事:(ニンゲンの病気)最近参考にしている食事法

ちなみに腸内環境の改善に
最終手段の便移植も
実施後しばらくすると
その人本来の腸内環境に
戻ることが最近解明されたそうです。

日頃から食べたら
消化の具合いを意識して、
合う食べ物を把握するのが、
結局は消化器の調子を整える
一番の近道かもしれませんー。

今日が皆様にとって、調子が整う1日となりますようにー。

🔔提供メニュー🔔----------------------
ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
リモートのみ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています。
お申込みお待ちしております☆
★対面メニューは当面、基本的にお休みさせていただきます。申し訳ありません。
休止 [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
------------------------------------
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとしていただけると励みになります。
いつも、ありがとうございます!
にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ

テーマ: 病気と付き合いながらの生活 - ジャンル: 心と身体

trackback -- | comment (0) | edit

PAGE TOP

プロフィール

カレンダー

カテゴリ

月別アーカイブ