陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬の介護記録や猫たちの日常も。
(ニンゲンの)改善したいこと
2020/07/10 Fri. 08:22
category:日常のこと
おはようございます。
最近、早くに目が覚めてしまい困ってます(;^_^A
寝つきもいいし、
寝苦しいわけではないのですが、
続けて眠れない感じ。

おふたりさんは良く寝るね( ´艸`)
見てて気持ちいい。
夜中12時前後にいったん寝て、
2時くらいにトイレに起きてしまい、
その後すぐに眠れて
4時くらいに目が覚めてしまうことが多い。
そして、5時半くらいまで寝るので、
三度寝が普通な感じ(^_^;)
そもそも子宮筋腫が膀胱のスペースを
占拠していた2年前までは、
トイレが異常に近くて、
朝まで続けて眠れたことなんて数年無かったしね。
でも筋腫を取り除いた後も
朝まで続けて眠れたのは数回。
その貴重な日の朝の身体の楽さと言ったら・・
ビックリするレベルでした。
↑
手術の日、ロキソニンとレンドルミンを飲んで寝た朝、
あまりのスッキリ感で痛みを一瞬忘れたヒト
トイレが癖になってるのを差し引いても、
もう少し朝まで眠れる日を増やしたいなと思うのです。。

何かにはまると落ち着いて眠れそう。
メイははまるの好きだよね(笑)
まぁ、不眠症↓なんだと思うんだけどね。
1.寝つきの悪い「入眠障害」
2.眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、
3.早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、
4.ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」
※e-ヘルスネット(厚生労働省)より抜粋
入眠障害以外、全部当てはまる気がする(^_^;)
”健康な人でも年齢とともに中途覚醒や早朝覚醒が増えてきます。
「若い頃はもっと眠れたのに」は禁物です。
最初にも書きましたが、不眠症は不眠そのものだけではなく
「日中に不調が出現する」ことが問題なのです。”
※e-ヘルスネット(厚生労働省)より抜粋
そうなんだよねぇ。
更年期障害の1つでもあるだろうし、
レンドルミンとか軽い入眠剤は持ってるし
使えば楽になるのは分かってるんだけどね。

このパターンもよく見るなぁ。
メイがわざわざムーとクッションの間に
割り込んで寝てます。
おさまりが良すぎ( ´艸`)
昼間気絶するほどの眠気って、
血糖値スパイクが原因の場合もあるしね。
食前に血糖値を急激に上げない工夫は
もうしてるけど、いまいちってことで
もう少し原因を探してみたいと思います。
(メイ覚まし時計は1つではあるけど、大したことないです)
今日が皆様にとって、健やかな1日となりますようにー。
提供メニュー🔔----------------------
☆ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
お申込みお待ちしております☆
◆リモートのみ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています☆
★対面メニューは当面、基本的にお休みさせていただきます。申し訳ありません。
◆休止 [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
------------------------------------
« 落ち着いて
引き続き頑張る(* ̄0 ̄)/ »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |