fc2ブログ

陽だまりのココロ

東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など

(ニンゲンの病気)最近参考にしている食事法 

(提供中のサービスメニューは最後にあります☆)

おはようございます。

年末からお正月にかけて、
食べる機会も増える季節ですね。
消化の目安に。
16073872040.jpeg
30分:半熟卵
2時間:たいの刺身、麦飯
2時間15分:牛乳、米飯、
2時間半:生卵、もち
2時間45分:牛肉すき焼き、うどん、パン
3時間:さつまいも
3時間15分:たいの塩焼き、かまぼこ
4時間15分:ビーフステーキ だそうです。

麦飯<米飯<もち<うどん・パンってなんか意外( ´艸`)

消化と言えばー、
膵臓は消化に必要なもの(すい液、インスリン)を分泌する
消化には無くてはならない臓器です。

膵炎の人は消化不良が起こりやすく、
膵臓に優しい食事制限が求められます。
低脂質、低糖質、適量なタンパク質など。。

14810873820.jpeg
愛息子アッシュも、急性膵炎になって
消化器サポート:低脂肪のフードだったね。

わたしは食べること大好きなので、
最初はかなり絶望しましたが、
今は、食べても大丈夫なものが分かってきて
工夫して楽しめるようになりました♪

で、更にもうひと工夫ということで、
最近はFODMAP食を参考にしています。
食事の内容によって、消化不良が起こる、
過敏性腸症候群の人に勧められる食事法?になります。
(”FODMAP 一覧”などで検索すると沢山出てきます)

うまく消化できない状態で
小腸や大腸に送られた結果、
発酵や下痢を避けるため、
高FODMAP(控えた方がいい)と低FODMAP(比較的大丈夫)を
意識して食べるというものです。

例えば・・・
高 : ピザ、パスタ、うどん、洋菓子、納豆、さつまいも、牛乳、スイカ、あんこ など
低 : 米、そば(10割)、ビーフン、ポップコーン、大根、ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツ、豆腐、味噌、卵、栗 など

食材一覧を一通り確認したところ、
良く食べるものは低に多くあったので、
ホッとしつつ・・・でも、
高には好きなものもいっぱいなので、
完全にゼロは無理!ということで、
程よく控えめにしています。

14805712880.jpeg
動物病院にて。
動物オーナメントのクリスマスツリーと可愛いアッシュ♪

さつまいも大好きだったから、
特別な時に少しだけあげてたけど、
かばちゃのほうが優しかったかも?
下痢とかしなかったけど、
生前に知ってればもう少し工夫できたかもなー。

最近、参考にしている食事法についてでした。

今日が皆様にとって、健やかな1日となりますようにー。

🔔提供メニュー🔔----------------------
ホームページの案内サイトへ移動します
◆ [メール]アニマルコミュニケーション
◆ [メール]あなたへのメッセージ~カードリーディング
リモートのみ [対面]ココロの荷物下ろして軽やかに生きよう♪オリジナルカウンセリング
対面のアニマルコミュニケーションはこちらで対応しています。
お申込みお待ちしております☆
★対面メニューは当面、基本的にお休みさせていただきます。申し訳ありません。
休止 [対面]頭の中スッキリ♪アクセスバーズ
------------------------------------
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、バナーをポチッとしていただけると励みになります。
いつも、ありがとうございます!
にほんブログ村 その他ペットブログ アニマルコミュニケーターへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ

テーマ: 病気と付き合いながらの生活 - ジャンル: 心と身体

trackback -- | comment (0) | edit

PAGE TOP

コメント

PAGE TOP

コメントの投稿

Secret

PAGE TOP

プロフィール

カレンダー

カテゴリ

月別アーカイブ