陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など
「変わる」って?その2
2017/10/03 Tue. 08:08
category:オリジナルカウンセリング
講師の方からこんな言葉が返ってきました。
「もっとなんかあるはずですよ。
こういうセミナーって問題ない人は来ないですから。
問題があるからセミナーに来てるはずです。」
・・・・
・・・
・・
・
軽くフリーズしつつ、いろんな事が頭をよぎりました。
講師という立場上、講師の方は
変化を起こすツボ(=問題なの??)を受講生に見出して、
うまく刺激することでよい変化を起こそうとしているんだろうな。
変わりたいポイントを持っている方は確かに激変しているな。
私はきっとつかみどころがないんだろうな。
にしても、問題って何のこと?
問題?モンダイ?モンダイなの??
みんな問題持ってんのかな??
実際は、無難に「そうですねぇ・・」と答えて終わりました(苦笑)

はて、問題がない人は来ない?
講師の方が考えてる変化って、
問題と思うところが消えて、よりよくその人が変化することなのかなーと。
でも、変化って、
そのものが消えるというよりも
その人の特性や身についているクセ、
力の入れ方、心の向け方などなど。
既に持っているスキルをどう適切に使っていくか、
足りないものが見つかったら強化するか、
やりすぎているところがあったら弱めるかとか。
その人そのものが変化するというよりも、
使い方を変える、やり方を変えるのかなーと。
確かに別人っぽく見えるくらい
激変した人もいらっしゃいました。
セミナーでご一緒する数時間しか分からないので
別人になっているとは??なんですけどね。
身に着ける必要があったわけです。

それからのセミナーは軽くモヤモヤしつつ、
最終日に10分程度、感想などを話すんですが、
話してる間、
「ココロさん、変わりましたよ!」って
何度も講師の方に言っていただいたんですが・・
自分では実感もなければ・・って、ふーんって感じで3か月は終わりました。
結論として・・(あくまで個人的な感想ですよー)
その人そのものを変えるというよりも、
今持っているスキルを整理したり、導き出して・・
違和感を感じたらクセに気づくように心がける、
スキルの使い方、配分の仕方を工夫する、
望ましい・叶えたいことがあるなら、適切なスキルを補う、
など、今までの自分捨てる的なことはいいかなって思います。
ということで、私のやっていきたい
オリジナルカウンセリングは
激変することを目的にはしてません。
持っているものを、
一緒に丁寧に整理したり導き出したら、
現状、将来に
それを使う、もうあまり使わない、
何か新しいものを入れる?など
を一緒に見ていく感じです。
人は常に変化していますし^^
その過程にタロー・デ・パリや心理学のワークを
必要に応じて使います。
人によっては降りてくるメッセージがあるのでそれもお伝えします。
« メイムーほいほい
「変わる」って?その1 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |