陽だまりのココロ
東京都文京区でタロー・デ・パリ/数秘/心理学/アニマルコミュニケーション/ヒーリングを用いたカウンセリングを提供しています。日々の学びや気づき、高齢犬猫の介護記録や猫との日常など
子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出手術:あれこれ話~自宅療養生活その1
2018/10/02 Tue. 09:08
category:子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出
2018年9月末に手術しました。
ご興味ない方はスルーしてください。
私自身、手術をされた方の体験ブログがとても参考になりました。
お役に立てるか分かりませんが、書いてみようと思います。
カテゴリ:子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出で関連記事一覧が見れます。
拙い記事ですが、よろしければお付き合いください。
==============================
9月27日に手術して、
4泊5日で10月1日に退院。
自宅療養生活1日目です。
退院したとは言え、
入院前とは程遠いポンコツっぷりです(笑)
< 病院からいただいている退院後の留意点 >
1.受診する症状の目安
1) 退院後1週間以内に38度以上の高熱が出た場合
2) 痛み止めを飲んでも我慢できない下腹部痛
2.仕事
手術後2-3週間の療養をお勧めすること
退院後、1-2週間後の診察の際、仕事開始時期は、医師に相談すること
3.出血
手術後4週間くらいは出血を認めることがある
5キロ以上のものは持たない
自転車・ヨガなど下腹部に力の入ることは2ヵ月しない
術後の経過で、医師に相談・確認すること
4.入浴
退院後1回目の診察によっては可能になる
それまではシャワー 等
要は医師に相談・確認しつつってことですね。
退院して1日目に感じていること。
入院中は、
ベッドに座る、
ベッドやイスから立ち上がる、
立ったままシャワーを浴びる、
洗面台で顔を洗う などの動作がメインでした。
お腹に力が入らないように意識しつつ、
さほど気にならずできていた
これらの動作に加えてー
自宅では、
床に座る/正座する、
床に置いてある猫トイレの掃除をする、
布団を敷く、
敷いた布団に寝たり起き上がる など
高度が低い動作があることを実感しています。
ということで、
【入院の準備】用事編 にも書きましたが、
◆ 退院後すぐに使うもので、高いところに置いているものを移動
よく使う食器やキッチン用品を、腰くらいの高さの場所へ移動しました。
に加えて、
床に置いているものも可能であれば、
腰ぐらいの高さの場所へ移動しておくといいと思います。
床にあるものを取る場合は、
膝をついて腰を落としてから、
取るようにしています。
(でないと腹圧がかかってツライです)
立ち上がる時も、
力を入れて立ち上がらず
手を床についてゆっくりと。
何気に、所作が丁寧(笑)
(ノロいとも言う)
こういうちょっとした動作のクセ付けが
大事だなと感じています。
入院中に看護師さんに教えていただいたこと。
お腹の中を塗ってるところは
1か月後~2か月後が
溶ける糸が柔らかくなるため
特に注意が必要ということ。
1か月後は、
お腹の痛みが無くなる時期で
つい無意識に重いものを持った後、
柔らかくなった糸の所の傷が開いて、
鮮血の出血が起こりー
慌てて病院に来られる方が多いそうです。
買い物の荷物や脱水した洗濯ものなど
何気ない家事が多いそうです・・
だから、
術後1~2か月間は、5キロ以上のものは持たないでください
と伝えているそうです。
出血する人はきっと4キロでもするんだと思います。
だから、大事を取るなら3キロを目安くらいがいいのかも。
看護師さん曰く、
意識して買い物もこまめに!
(無理ない範囲で歩くのは大事だそう)
脱水した洗濯ものもこまめに運ぶ!
だそうです。
私の場合は、それに加えて、
メイ3キロ/ムー3.3キロを
抱える時は、いったん膝をついて
持ち上げるというのもあります(* ̄0 ̄)/
鮮血の出血は、
2-3日で治まることが多く、
続くことは稀だそうですが、
せっかくくっついていたところが開くなんてー( ;∀;)
子宮を取って、縫ったところは
お腹の外を縫うのとは違って、
粘膜どうしを3回ほど縫ってあるそう。
外のように皮膚がないため、
外の傷の治り方とくっつく過程が
違うのでしょうね。
溶ける糸が柔らかくなる1か月~、
傷がくっつくまでの2か月まで、
無意識の動作で出血してしまわないように
今から、所作を見直して
クセ付けしていこうと思います。
退院したから大丈夫ではなく、
自分で自分の身体の状態を理解すること、
しっかりと労わることが大事ですね。
« だんだん通常運転に
子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘出:術後4日目、入院5日目、退院しましたー »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |